家を長く、丈夫に保ちたい…
大きな地震がくるのではないか…
この家は地震に耐えられるだろうか…
外来種のシロアリが増えているらしい…
殺虫剤を使った対策は体に悪そう…
気づかぬうちに家の木材を食べてしまうシロアリ。木材をジワジワと腐らせる木材腐朽菌。これらの被害を受けた住宅は強度が大きく低下し、耐震強度を満たさない状態になってしまうことがあります。防腐・防蟻工事により、建材の防虫・防腐性能を向上させて、住宅強度を維持することができます。高温多湿、地震大国の日本では、家族の命を守るために欠かすことのできない大切な対策です。
シロアリ被害について
シロアリは人が気づかないうちに家屋の土台・柱・壁に侵入し、木材を食べて強度を低下させてしまいます。阪神・淡路大震災では倒壊家屋の80%にシロアリ被害が確認された報告もあります。
日本には「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」の2種類の在来種がいます。これらは高温多湿を好み、床下から侵入して家屋に被害を与えるシロアリで、これまで防蟻対策はこの在来種を対象としていました。
しかし近年、その対策が通用しない外来種のシロアリ(アメリカカンザイシロアリ)の被害報告が増えています。このシロアリは在来種と生態が異なり、湿気を必要とせず、家屋のさまざまな部位から侵入して被害を与えます。
これからの防蟻対策は、外来種も加味した対応が求められています。
防腐・防蟻工事のポイント
さまざまな素材・工法が存在しますが、一般的に以下のようなポイントを考慮して選択します。
防虫性 | シロアリ、キクイムシなどの害虫の定着、繁殖を防ぐこと。 |
抗菌性 | 木材腐朽菌の発生、繁殖を防ぐこと。 |
素材の安全性 | シックハウスを引き起こすような物質を使っていないこと。 |
効果の持続性 | 経年劣化が少なく、メンテナンス性が高いこと。 |
施工の精度 | 被害が発生する箇所をもれなく予防できること。 |
価格・工期 | 効果に見合った価格と、工期が短いこと。 |
山陽木材ではこれらを満たす工法として、ホウ酸を用いた「ボロンdeガード®工法」を採用しています。
ボロンdeガード®工法の特徴

「ボロンdeガード®工法」は、自然素材の「ホウ酸」を用いた木材劣化対策です。合成殺虫剤(農薬)系の対応と違い、健康への害もなく、長い期間、高い効果を保つことができる工法です。
その安全性の高さから、新築だけでなく、生活しながらの既存住宅への施工や、「社会福祉施設」「医療施設」「教育施設」などの施設に多く採用されています。(※「ボロンdeガード®工法」は日本ボレイト株式会社が開発した工法です)
広い施工範囲で、外来種も対応
「ボロンdeガード®工法」は法指定範囲(地面から1m)よりも広い範囲を予防処理します。また、外来種(アメリカカンザイシロアリ)も含めた対応を行うことも可能です。
標準処理・1階全部処理
標準処理は、基礎天端(コンクリート基礎の上)から1メートルまでの木部をホウ酸換算濃度24%以上のホウ酸水溶液で処理します。シロアリ侵入リスクの高い玄関や配管周りは1階の天井部、2階床組みまでを噴霧処理します。1階全部処理は、2階床組みまでの1階全ての木材を処理します。
全構造材処理
アメリカカンザイシロアリの対策として、1階全部処理に加えて2階床組みから上のすべての木部をホウ酸換算濃度20%以上のホウ酸水溶液で処理します。
仕様
工法 | 自然素材・ホウ酸による防腐防蟻処理 |
ホウ酸換算濃度 | 標準処理・1階全部処理:24%BAE以上 全構造材処理(2階床組みから上):20%BAE以上 |
性能など | 京都大学生存圏研究所防腐防蟻性能試験適合(JIS K 1571:2010 附属書A(規定)) 公益社団法人日本木材保存協会認定(A-5463/A-5431) |
受賞など | グッドデザイン賞、エコプロアワード奨励賞、キッズデザイン賞、ウッドデザイン賞 |
対象エリア | 広島、山口、岡山 |
施工期間 | 半日〜(お住まい中の施工も可能です。)引き渡しは即日より |
費用 | お問い合わせください |