こんにちは。宮田です。 花粉のシーズン真っただ中。そうこうしてたら黄色い砂の季節に・・・皆様体調は大丈夫でしょうか。 ホウ酸による防腐防蟻工事とセルロースファイバー断熱を採用して頂いた工務店さんのモデルハウスの見学に行かせていただきました。 いつもはこの状態でしか見ることも体感することも出来ませんが、今回は完成後のお家を体感することが出来ました。 工事中でもセルロースの吹込み前と後の外からの音の違
日記

お寺でシロアリ予防
こんにちは。宮田です。 広島市内のお寺へホウ酸によるシロアリ防除工事に行ってきました。 お寺の庫裡にシロアリの被害があり、根太など取替え工事をされる時に床板を剥がした状態でシロアリ予防をさせていただきました。 調査に伺った時に、古い被害ではありましたが畳まで見えました。 床下も調査しましたが、蟻道が有りましたが新しい被害痕は見られませんでした。 こちらのお寺はご住職がずっといらっしゃるのではなく、

非住宅の現場
米田です。 久しぶりの投稿となります。 おかげさまで忙しくさせて頂き、なかなか投稿できずスミマセン 今回紹介するのは非住宅物件(個人病院)の屋根の断熱に セルロースファイバー断熱材を施工させてもらった現場 住宅の現場に比べると高さもあり大変ですが 非住宅の木造物件が高断熱化されるのは重要なことだと思います。 4月からは断熱等級4が義務化となります。 現状、先進的な工務店では等級6が標準となりつつあ

地下シロアリ調査とカンザイ被害発見
こんにちは。宮田です。 久しぶりの投稿となってしまいました。 先日、リフォームでセルロース、シロアリ被害の調査、新築のホウ酸防蟻の3つの現場が重なりました。大変ありがたいことです! 私は安芸高田市へシロアリ調査へ向かいました。 お店の和室の窓あたりで被害が見えるとの事で床下を調べようと思い、畳を上げてみるとシロアリ被害の痕が見られました。 こちらでは木材の取替えをされることになり、その際にホウ酸で

リノベーション現場のセルロース施工へ行って来ました
こんにちは。宮田です。前回の投稿からかなりの時間が空いてしまいました。 2、3週間前まで施工中は暑く感じでいましたが最近一気に冬になってしまい、トラックの中へやって来る北風が身体に堪えます。心地よい気候の時期が本当に短かったです。 年末に向かい体調を崩されないようにお気をつけください! 広島市内へセルロースファイバーの施工でリノベーションをされているお家に伺いました。 前から有る梁は見えるように使

2チームに分かれて施工に行きました
こんにちは。宮田です。 10月に入り、ようやく朝晩はほんの少し秋になった気がします。美味しいものもお店に並び始めそれを見るだけで秋を感じます。 今日はセルロース断熱とホウ酸の全構造処理が重なり、二手に分かれて工事に伺いました。 今回のセルロースチームは周南市へ社長と宮田で伺い、昨日の続きの屋根と壁の施工でした。 ホウ酸チームは全構造材処理!! 廿日市市のお家へ藤中、石橋の二人で伺い、建ち上がってい

新築のセルロース断熱
山口県周南市の新築のお家へセルロースファイバー断熱工事に伺いました。 こちらの工務店さんも高性能のお家を作られます。 こちらでは屋根240mm、壁120mm施工しました。 今回、屋根から施工し始めました。施工の前日からかなり暑く、到着した朝から室内は暑く感じました。 9月も半ばを過ぎたのに今までと何かが違います。 二日目は1階の壁を施工しましたが、前日と同じ暑さなのに、到着した時室内が昨日よりは暑

リフォームのセルロースファイバー断熱
こんにちは。宮田です。 まだ暑い日が続いています。今年の暑さは今まで体験したことの無い領域のような気がします。 体調崩されていませんでしょうか?どうぞご自愛ください! そんな中、広島市で既存のお家のリフォームで天井と壁にセルロースファイバー断熱工事を施工させていただきました。 リフォームの際に間取りが変わると、天井などの高さが変わったりしてスキマが出来る事があります。その段差などはウールやシートを

木造事務所へ断熱工事
今回の現場は広島市安佐北区 最近は事務所や店舗のような少し大きな木造物件が増えています。 脱炭素の流れでしょうか 一部3階建ての建物 セルロースファイバー断熱 屋根180mm 壁120mm 防音の為一部間仕切り壁にも施工させて頂きました。 大きな物件なので施工に3日掛かり、暑い中だったのでかなり大変でしたが無事完了 自然素材の断熱材で包まれた事務所で快適にお仕事して頂けると思うと うれしいですね

古民家の天井へセルロース断熱
古民家の天井へセルロースファイバー断熱を施工させていただきました。 既存のお家では新築の時とは違い、出来上がったお家なので人が細かい箇所まで入って行けない所が出てきます。 この写真は屋根の下・廊下の上の天井へセルロースファイバーをふんわり吹きこぼしして乗せているところです。 ボード状のような出来上がった断熱材を敷いて行くにはちょっと入りにくくて隙間が出来そうな箇所でした。 セルロースファイバーは空