広島県呉市にホウ酸によるシロアリ予防へ行って来ました。 まず養生! と言ってもこの写真はホウ酸水溶液噴霧後ですが・・・ ホウ酸を溶かした水溶液は身体に害がありません。でも道具類についたら害は無くても乾いてくると、ホウ酸の白い粉が浮き出て来ます。水ぶきでとれますが、大工さんの大切な道具を濡らした上に真っ白にするわけにはいきません。 玄関周り、浴室、配管周りは被害の多い場所なので2階の下まで処理します
日記

セルロースファイバー断熱施工日記
こんにちは 藤中です。本日は、広島市内 一部屋(天井・壁)の防音工事でお伺いしています。 作業をしていると、監督さん・大工さんが来られ、初めてセルロースファイバーの施工を見ると言われ、タッカーの間隔はここまで細かく打たないといけないのかなど質問を頂き、それにお答えしながら作業を進めていきました。昼前に吹込み作業が終了し、お昼休みを挟んで掃除などをし作業が終了しました。 セルロースファイバーのご採用

ブロアーメンテナンス5
こんにちは 藤中です。 現場のない日に半日かけて、ブロアー4台をメンテナンスしました。 フェルトも、埃で真っ黒。グリスがなくなり、乾燥しているという言い方が正しいのか?わかりませんが、外しているときに半分ちぎれてしまいました。 フェルト(グリス付き)と一緒にベアリングも新品に交換しました。 軸受け支えやファンにセルロースファイバーの粉が付き、軸受け支えのネジの頭も見えない状態に。 エアーガンやブラ

セルロース断熱工事に行って来ました
山口県熊毛郡にセルロースファイバー断熱工事に行って来ました。 22坪の平屋のお家で屋根と壁にセルロース断熱を施工しました。 今日は材料入れの前にタッカー打ちもしました。他のメンバーに比べれば速さは全く追いつきません。こればっかりは現場の数をこなさないと!頑張ります! 監督さんのおはなしでは、セルロース断熱材が入ると、室内の大工工事の音が漏れ出さなくなるそうです。確かに、セルロース断熱材の施工後は道

ホウ酸防腐・防蟻工事施工日記
こんにちは 藤中です。呉市に工事でお伺いしています。 ホウ酸工事は、道具が少ないので、乗用車で現場にお伺いましたが、次回セルロースファイバー断熱の時は、トラックでお伺いするようになるので、より慎重な運転を心掛けなければと思いました。 床合板・土台・大引・根太とホウ酸水溶液を処理し、雨養生をして昼前、順調に作業終了しました。 ホウ酸防腐防蟻工事ご採用有難う御座いました。

既存のお家の断熱改修工事後の電気代が!
9月にセルロース断熱工事をさせていただいた既存のお家へ、冬場の状況を伺いに訪問させていただきました。 前回10月にお話しを伺ったときは、まだまだ暑さを感じていました。広島も今年の冬はかなり寒くセルロース断熱はお役にたっているのか伺って来ました。 工事前の冬は床のスキマから冷たい風が入ってくるとのことでしたが、工事後は感じなくなったそうです!良かったです。 昨年はエアコンのほかにハロゲンヒーター、フ

セルロースファイバー断熱施工日記
こんにちは 藤中です。今日は広島市内の現場にお伺いしています。 敷地内にトラックを止めれるスペースがなかったので、セルロースファイバー・機械などを降ろし、施工を行いました。 屋根のみの施工でした。壁の方は、別の断熱材で丁寧に施工されておりました。部位別での施工もお気軽にご相談ください。 セルロースファイバーのご採用有難う御座いました。

発電機のメンテナンス
こんにちは。藤中です。倉庫でトラックの荷物を降ろし、発電機など現場で使っている道具のメンテナンスをしました。 カバーのプラスチック部分が割れたり、プラスチック部分と金属部分の接着が取れたりしていたので、接着し直しました。 ぐらつきなど、なくなり取り付けも容易に行えました。 普段、使用している発電機と予備の発電機もカバーを外し、清掃・オイルチェックをし組み直しました。2台ともセルロースファイバーの施

セルロースファイバー断熱施工日記
こんにちは 藤中です。山口県熊毛郡平生町に来ています。 ロフトのある平屋の屋根・壁施工の現場でした。 高さもあり、坪数よりも広く感じる物件でした。 脚立や足場板などを使い、安全に作業を進めていき、無事終了しました。 セルロースファイバーのご採用有難う御座いました。

ブロアーメンテナンス4
こんにちは 藤中です。山口県熊毛郡平生町に来ています。現場が続いて、メンテナンスをさぼっていると、突然、ブロアーのスイッチが入らなくなり、スイッチ部分を確認すると、配線の被膜が破れているところが、熱をもって一部プラスチック部分が焦げていた。 スイッチ部分の差込金具の清掃と配線の表しになっている部分に絶縁テープを巻き、接続。ついでに、他の部分もチェックしていると、カーボンブラシが擦り減っていたので、