米田です。 今年の夏はとんでもなく暑い・・・ 先日、築15年のお宅を訪問 セルロースファイバー断熱を採用して頂いたお宅で 屋根に200mm 壁に105mm 基礎断熱 サッシは樹脂+アルミの複合 おそらく性能は等級5のZEHぐらいでしょうか (計算していないのではっきりしませんが) 床面積は30坪 エアコンは夏用1台、冬用1台 気になる室内環境は 家に入った途端に外の暑さを忘れるほど涼しい どこにい
日記

古民家改修 セルロースファイバーで壁断熱
前回ブログで紹介した三原市の物件 古民家改修の壁断熱をセルロースファイバーで施工させて頂きました。 古民家改修では壁の厚みが揃わない事が結構あります。 今回も4種類くらいの壁厚となりました。 が吹き込み工法のセルロースファイバーなら壁厚いっぱいに吹き込むので それぞれの厚みで施工が簡単にできるんです。 古民家では曲がりのある梁などが使用されています。 不規則な空間にきっちり断熱するには吹込み断熱が

シロアリ駆除
築13年ほどのお家でシロアリが発生したとご連絡いただき、駆除作業にお伺いしました。 サッシの枠にシロアリが出たとの事で見てみると、近くのウッドデッキにかなりの被害がみられました。 ウッドデッキはシロアリ被害も大きく、お施主様が今後が心配とのことで撤去されることになりました。 サッシ枠へのシロアリの侵入経路を辿ると、ウッドデッキの束へ向かい、蟻道がありました。 この束へ蟻道をつくり、それを登って ウ

築5年でシロアリ対策
米田です。 築5年経過すると新築時にシロアリ予防処理をした業者から 再処理の案内が届きます。 新築の時は工務店の勧めるままシロアリ防蟻をしてもらったが 5年たち、案内が届いてどういうものか調べられる方からの 問い合わせが増えています。 再処理が必要な理由は農薬は揮発するので 5年でシロアリを予防する効果がなくなる為。 農薬で処理する事への不安 お子さんやペットがいるので健康被害が心配 5年ごとにず

新築ホウ酸処理
ホウ酸によるシロアリ対策のボロンdeガード工法が増えています。 東広島で新規の工務店様で採用されました。 今回は新築の標準処理 今回は1回目の1階床の部材の処理 土台・大引き・合板のすべてをホウ酸処理+雨養生 基礎の配管貫通部などシロアリの侵入の可能性がある箇所を ホウ酸入りの粘土で隙間をふさぎ 家の中への侵入を遮断します。 次回は上棟後の処理となります。 長期間シロアリ予防が出来るボロンガード工

平屋の断熱工事
山口県田布施町にてセルロースファイバー断熱工事させて頂きました。 こちらの工務店、住みやすさから平屋住宅を専門としています。 最近、他の工務店でも平屋が増えています。 断熱材は壁・屋根でセルロースファイバーを採用して頂いております。 今回は約20坪の平屋 セルロースファイバーの採用有難う御座いました。

暑さ・光熱費削減対策
ブログ更新1か月ぶりとなりました。 この一か月おかげさまで大変忙しくさせて頂いております。 梅雨明け間近ですが すでに猛暑のような暑さ・・・ 既存住宅の暑さ対策として 天井断熱の問合せが増えています。 先日施工させて頂いた物件 住宅ではなく施設の大広間への天井断熱 木造ではありませんが天井断熱は天井裏にセルロースファイバー断熱材を 吹き積もらせるのでどんな建物にも対応できます。 ブローイング工法な

広島市内で改装工事
屋根部分のセルロースファイバー断熱工事でお伺いしました。 2Fの屋根部分(30㎡)のみでしたので、お昼過ぎに終了。 新しくなる内装・設備と共に、セルロース断熱でも快適な生活空間を実現できればと思っております。 セルロースファイバー断熱の御採用有難うございます。

天井の高い家
広島市佐伯区でセルロースファイバー断熱材を施工させて頂きました。 こちらの住宅、規格型となっており 特徴は1階の天井高が2.9m 通常の天井高さは2.4mなので50cmも高い!! 天井が視界に入らないので吹き抜け空間にいるような感覚だそうです。 断熱性能は等級6 耐震等級3(最高等級) と性能も問題なし、規格型で高性能な家なんですね セルロースファイバー断熱材は 屋根180mm、壁105mm で

シロアリ調査・駆除
米田です。 最近、シロアリ調査・駆除の依頼が増えています。 ご依頼内容は 農薬を使いたくないのでホウ酸で駆除して欲しい、 という要望がほとんど ホウ酸が認知されてきたのだと嬉しく思います。 以前、農薬で処理して体調が悪くなった経験がある方 小さなお子さんやペットが心配で相談してくれる方、 それぞれに理由はありますが、 ホウ酸が揮発性がなく空気を汚さない事など 相談される段階でよく勉強されているパタ