こんにちは 藤中です。暑くなり、現場が忙しくなってくると、人間も機械も無理をしてしまいます。 コードリール1・2ともコンセント部分に負荷がかかり、部品が溶けてしまい、交換 ブロアースイッチ・コンセントも熱で一部とけていたり、断線していたりで、予備を使いながら、しのいできましたが、現場のない日に、一気に直してしまいました。これから益々、暑くなってくるので、人間も機械も無理をせず頑張っていこうと思いま
日記

シロアリが入って来た場所
お隣の山口県へシロアリの防除工事に行ってきました。 先日、玄関でハネアリがいたのと、床板に被害があるとのことで調査に伺っていました。 そちらの防除工事のご依頼をいただき、施工させていただきました。 調査の時に床下から見た時には断熱材が有ったので、シロアリが入ってきた侵入経路を見つけることが出来ませんでした。 断熱材を剥がしてもらって見てみると、シロアリ自体は居なかったのですが食べられた痕がありまし

新築の老人介護施設へセルロースファイバー断熱施工
米田です。 山口県へセルロースファイバーの施工応援に行ってきました。 新築の老人介護施設で広さは約240坪 今回は屋根断熱の作業。 今回は屋根にセルロースファイバー断熱材を185mm吹き込み。 住宅以外の建築にもセルロースファイバーを採用する事で 快適性・省エネ性が向上します。 もちろん国を挙げての課題である脱炭素にも非常に有利な素材。 新聞紙をリサイクルした断熱材の為、製造時に出るCO2も非常に

古民家の断熱改修
米田です。 前回床断熱をさせて頂いた現場続報 山口県岩国市で築140年の古民家の家の断熱改修させて頂きました。 前回は床断熱したので 今回は壁と天井へセルロースファイバー断熱材を充填+吹きこぼし 古い家なので柱も丸みを帯びているものや欠けているものもあり様々 セルロースファイバーは綿状のものを空気と一緒に送って吹込みという工法なので どんな形状にも隙間なく入れることができるのもメリットの一つ。 断

屋根のセルロースファイバー断熱工事
廿日市市市内でセルロースファイバー断熱工事をさせていただきました。 こちらのお家は高気密高断熱の高性能住宅です。屋根には付加断熱をされています。 絶賛シート張り中 室内側の設置してある木材にシートを貼って屋根の下側とそのシートの間にセルロースファイバーを吹き込みします。 現場では屋根屋さんと現場で一緒になる事があります。 屋根の上での作業でとても暑そうでした。下から見ていたらもやもやと陽炎が見えま

シロアリ予防を1日に2か所で施工
セルロースファイバー断熱チームとホウ酸によるシロアリ予防チームとに分かれて施工に行って来ました。チームと言っても2人づつですが・・・(^-^) セルロースチームが岡山県玉野市へ、ホウ酸チームが山口方面へ向かいました。私はホウ酸チームで施工しました。 1件目! こちらのお家では1回伺っての処理なので、床下、室内、基礎の中からシロアリが入って来ないようにするパテづめなどを1日で終わらせます。 標準処理

既存のお家のリフォームでセルロース断熱
山口県岩国市へリフォームをされるお家の床へセルロースファイバー断熱工事に行ってきました。 まずはシート張り! 今回の床断熱は下に板を貼っていただいていたので、大引の上にシートを貼って、その厚さにセルロースを吹き込みします。 床を剥がしてのリフォームではなく、既存のお家の断熱改修の場合、床下から施工することも可能です。 シート張り後。シートの上が歩けそうなんですが、私の重さには耐えられません。 これ

ハネアリ発生!
シロアリの被害があり、ハネアリも出て来たので見に来て欲しいのですが。と連絡をいただきました。 玄関にシロアリ本体が居ました。 周りにハネも落ちていたのでこれから木部へ侵入していく途中だったようです。(ここだけのはなしで・・指でつぶしました・・・) 床下へ入ると断熱材にシロアリが侵入した痕跡がありました。 この上は玄関です。 框と床材にシロアリ被害が見られました。 工務店さんと同行させて頂いたのです

セルロースファイバー断熱施工日記
こんにちは。藤中です。三原市にお伺いしてます。 今回は、屋根・壁部分の断熱施工をして、後日、天井の吹きこぼしの施工になります。天井と屋根部分の境の壁も吹込みが出来たので助かりました。 セルロースファイバーのご採用有難う御座います。

セルロースファイバー断熱施工行って来ました
広島県大竹市にセルロースファイバー断熱の施工に行って来ました。 施工するのには、ちょっとずつ暑くなってきました。 屋根と壁の施工をさせていただきました。 こちらのお家では壁にセルロースファイバーのほかに付加断熱をされます。 施工性が良くしっかり入って断熱欠損が無く、調湿・吸音効果があるセルロースファーバーと、外張りの断熱材で外皮性能が上がります。 省エネ住宅義務化に向かいこれから更に高性能のお家づ