こんにちは。宮田です。 広島市西区へホウ酸による防腐防蟻処理の5年目の定期点検に行って来ました。 こちらのお家では10年保証を付保させていただいているので、ホウ酸の処理後5年目に1回点検・調査をさせていただきます。 2人で伺ったのですが、石橋工事長代理が床下、私が室内と外回りの調査をさせていただきました。 床下の木材にホウ酸がしっかり見えます。 外まわりも床下も被害も無く大変キレイでした。一安心で
日記

アメリカカンザイシロアリのフン粒
こんにちは。宮田です。 残念なことに、またアメリカカンザイシロアリの被害を発見しました。 先日、広島市内で現場があり、そのお昼休みにまた発見してしまいました。 直接、ピンポンを押すわけにもいかず、こんな時ジレンマに苛まれます。 今回もお家の水切りの上にアメリカカンザイシロアリのフン粒がありました。 被害の激震地と言われる場所だけでなく、どこでもアメリカカンザイシロアリのリスクはあるのだなと改めて実

セルロースファイバー 現場日記
広島市安佐北区でセルロースファイバーの現場施工してきました。 今回の現場は、標準採用工務店の大工さんの親方の現場。 親方がセルロースの現場を見て、建築中のお客様に提案してくれ、採用となった現場 我々が施工した現場が営業してくれた、とってもうれしい出来事でした。 セルロースの採用有難う御座いました‼

ちょっとした工夫で
こんにちは。宮田です。 だんだんと暑くなり現場で作業するのも汗だくになるようになりました。真夏が怖いです。 廿日市市内でセルロースの現場に行ってきました。セルロース断熱の現場に行くとほぼ材料入れをするのに施工機についています。 背があまり高くないので、他の男性陣にはひょいひょい入れられますが、私には高い位置になってしまいちょっと力が入りづらい。 そんな中、作ってもらったのがこの踏み台です。 この上

セルロースファイバー断熱 現場日記
米田です。 広島市内の狭小地でのセルロースファイバーの施工。 2tトラックに材料と施工機を積んだまま作業するのですが トラックを置く場所がない場合 セルロース、施工機を現場に降ろしての作業。 天気には恵まれたので助かりました。 屋根180mm 壁120mm セルロースをしっかり充填させて頂きました。 こちらの工務店の現場はいつも綺麗に掃除されていて助かります。 セルロースの採用、ありがとうござい

セルロースファイバー断熱工事 現場報告
福山市にてセルロースファイバーの施工をさせて頂きました。 壁・天井での施工ですが今回は先行で壁のみ施工 最近はあまりないのですが 真壁の和室があるお宅 真壁の場合壁厚が薄くなるのですが せっかく木造で建てるのだから木が見えるのはかっこいいですよね 薄いといっても90mmは確保できているので問題はありません。 セルロースの断熱の採用有難う御座いました‼

JCA住宅断熱施工監理者
米田です。 昨日、 JCA(日本セルロースファイバー断熱施工協会)の新しい資格である 『JCA住宅断熱施工監理者』の試験を受験しました。 今までの最高資格である『指導員』は取得しているのですが 指導員に代わる新しい資格となります。 施工研修を監理者が行う事が出来、より多くの技術者を研修する事が 出来るようになります。 試験は筆記試験が90分+実技試験で吹込み密度の精度を確認します。 筆記では現場で

今年もありがとうございました
こんにちは。今日はセルロース担当の宮田です。 今日が令和三年の最後の営業日です。年末最後に広島市と廿日市市で新築のホウ酸の施工を1件ずつ、セルロースの施工を1件させていただきました。 ホウ酸の施工を石橋が一人で午前、午後と走り回ってきました。広島市も廿日市市も2回目の処理だったので一人でも2件施工出来ます。 ホウ酸の施工は1回目に一次防蟻の侵入経路遮断、二次防蟻の土台、大引き、根太、床合板など土台

ご挨拶
はじめまして。山陽木材の石橋と申します。現在の部署でのお仕事を始めて、3年目です。新たな学びと気付きと発見の日々を経て、現場のことなどがわかるようになってきました。確実な施工を心掛け、現場に立つようにしております。これからもよろしくお願い致します。

はじめまして!
宮田と申します。 今までのブログなどいろいろと書かせていただいていましたが名前をお伝えするのは、はじめてだと思います。 広島弁しか喋れず、文章にもちょこちょこ出てしまいます。どうぞお許しください。 普段から心がけている『自分の家のつもりで』丁寧で確実な施工を多くのお施主様にご提供できるよう、社長の米田の元、山陽木材の皆で一致団結、力をあわせて頑張ってまいります。 現場などでお会いすること有りました