東広島でのホウ酸全構造材処理2回目の報告 1回目で1Fの床の部分を処理したので 今回は土台から上の部分を処理。 構造材の木部のすべてに処理します。 全構造材処理を処理する事により従来のシロアリに加えて 外来のアメリカカンザイシロアリに対しても予防でき、 ホウ酸なので半永久的に効果が持続します。 アメリカカンザイシロアリはいったん入られると駆除は困難な為、 新築時に予防する事が最も安全で安価で対策で
施工事例

既存のお家でシロアリ予防・2日目
こんにちは。宮田です。 広島では蒸し暑い日が続いています。体調を崩してしまわないよう気を付けたいと思います。でも、頑張ったあとお家に帰ってからの冷たいビー〇は・・・さらにおいしいです(^-^) 昨日に続いて広島市佐伯区の既存のお家でシロアリ予防処理にうかがいました。こちらのお家ではアメリカカンザイシロアリ対策でホウ酸の粉を撒くダスティングもさせていただきました。 昨日水溶液処理をした箇所の確認の後

既存のお家でシロアリ予防
こんにちは。宮田です。 お盆休みをいただいて、充電ばっちり!今年の後半戦も頑張れそうです! 広島市佐伯区の既存のお家でホウ酸によるシロアリ予防処理をさせていただきました。 リフォームを検討された際、天井にカビが見られたので心配をされ、一緒に防カビ処理もさせていただきました。 まずは私たちが歩くところの養生からスタート。 今回は、床下のシロアリ侵入経路遮断処理、ホウ酸水溶液処理、天井の防カビ処理、小

セルロースファイバー断熱 防火地域で外壁に木材
外壁に焼杉(木材)を貼られる工務店さんがいます。 防火地域だと外部に燃えるものは無理だと考えられるかもしれませんが 防火認定を取得した仕様だと可能となります。 アイカ工業のモイスという壁下地材とデコスファイバー(セルロースファイバー) の組み合わせで外側には何を貼ってもよい という認定が可能にします。 上の写真はセルロースとモイスの組み合わせで実現したかっこいいお宅 セルロースファイバーは燃えにく

シロアリ予防・全構造材処理
広島市佐伯区へホウ酸によるシロアリ予防で全構造材処理に行ってきました。 今回のお家ではアメリカカンザイシロアリ対策で、ホウ酸水溶液を構造材すべてに処理をさせていただきました。 屋根も、野地板や棟木など見えている木材全てにホウ酸水溶液を噴霧します。 ここ、アメリカカンザイシロアリの侵入リスクが高いんです。 昔からいるシロアリは水がないと生きていけないので地下からしか侵入出来ません。だから、基礎から1

セルロースファイバー断熱 施工事例(屋根断熱)
広島県廿日市市にてセルロースファイバー断熱の施工を行わせて頂きました。 30坪弱の平屋の建物。 屋根が大きくしっかり断熱しないと夏場は暑くなります。 そこでセルロースを185mm充填。 断熱層と通気層がしっかり機能していれば夏場でも涼しい環境は可能です。 通気層とは断熱材の外側にあって壁や屋根の湿気を外に排出するための空間で 温度差で上昇し空気が流れている空間。 知り合いの工務店の社長が通気層が機

ホウ酸・全構造処理1回目に行ってきました
こんにちは。今日はホウ酸処理施工員の宮田です。広島市佐伯区でホウ酸の全構造処理の1回目にうかがって来ました。 ホウ酸処理はほとんどの現場で2回うかがって処理させていただいています。 1回目が土台敷前に土台・大引・床合板などお家の下側に使われる木材へホウ酸処理します。 土台の木材、6面すべてにホウ酸水溶液を噴霧していきました。 床合板も表と裏、サイドすべて処理します。 シロアリの侵入リスクの高い配管

古民家の屋根にセルロース断熱
こんにちは。宮田です。 お隣の山口県の古民家の屋根に、セルロースファイバー断熱の施工に行ってきました。 昔はクレーンなどの道具がないのに、高い所に大きな木材を組み上げてあるので凄いとしか思えません。 梁が丸太で真っすぐではないので直線のシートを貼ったらスキマが出来ることがあります。 丸太梁と桁の間などでシートのスキマが出来てしまったら、セルロースを吹き込みしたらこぼれて来る事があるので、ウールを詰

セルロース断熱施工に行ってきました
こんにちは。宮田です。 先週末に続いて山口県光市へセルロース断熱施工に行ってきました。 お家の前が一面の小麦畑! いろいろ、おいしいものを想像しながら材料入れに励みました。 こちらのお家ではホウ酸による防腐防蟻も施工させていただいています。 ホウ酸とセルロースのお家で、安心安全に新しい暮らしを始めていただきたいと思っております。 ホウ酸とセルロース断熱の採用、ありがとうございました!

セルロースファイバー断熱工事 天井断熱編
広島市にてセルロースファイバー断熱の現場でした。 屋根での断熱が多いのですが 天井の上に吹きこぼす天井断熱の現場でした。 天井断熱は比較的安価で厚みを増すことができるのが利点です。 ただし、天井裏の換気が不十分だと夏の暑さの影響を受ける場合もあるので 検討が重要となります。 今回の現場 厚みは245mm ゲージを設置し厚みを確認します。 設計厚みは245mmですが現場では2割増しの300mmを目安