宮田と申します。 今までのブログなどいろいろと書かせていただいていましたが名前をお伝えするのは、はじめてだと思います。 広島弁しか喋れず、文章にもちょこちょこ出てしまいます。どうぞお許しください。 普段から心がけている『自分の家のつもりで』丁寧で確実な施工を多くのお施主様にご提供できるよう、社長の米田の元、山陽木材の皆で一致団結、力をあわせて頑張ってまいります。 現場などでお会いすること有りました
液体ガラス塗装

ごあいさつ
はじめまして 事務を担当しております、迫田(さこだ)と申します 当社スタッフがお施主様がたのお家へしっかりとした施工に集中できるよう、支えになるべく日々勉強中の身です この度当社ホームページ・ブログが新しく生まれ変わりました これまでお世話になりましたかたがたも、 これからご縁のあるかたがたも、 新しくなりました山陽木材をどうぞよろしくお願いいたします

ご挨拶
工事担当の藤中です。暑い日が続きますが、皆様はどうお過ごしですか?自分は空調服を着て、水分補給に気をつけて、日々作業しています。夏本番はこれからですが、徐々に体が、暑さに慣れてくれればと思い過ごしています。

よろしくおねがいします
はじめまして 社長の米田と申します。 4月から山陽木材の社長をしております。 26年前に入社した時から構造材の金物工法や高気密高断熱に携わり 今に至るのですが、当時から先進的な仕事で良い経験をさせて頂き 当時の上司には感謝しております。 当時は高気密高断熱などだれも関心がなかった時代 石油系断熱材を使った工法に取り組んでいましたが 将来のゴミ、燃焼ガスの毒性など問題と感じ、たどり着いたのが 新聞古

ベイスギ液体ガラス塗装の外壁
先日液体ガラスを塗装したベイスギの外壁の足場が外されたとのことで見に行って来ました。 足場が無くなるだけで更にキレイに見えます。 お家のシンボル的な外壁になっていました。この角度では今後はお家の中に入らせていただかないと見られないのでしっかり目に焼き付けてきました(*^_^*) なかなか直接はお話が伺えませんが、お施主様にも気に入っていただければ嬉しいです。

ベイスギの外壁へ液体ガラス塗装
新築のお家の外壁のベイスギ材へ液体ガラスを塗装して来ました。 陽も当たり、雨もかかる所なので経年変化が心配とのことで液体ガラスを採用していただきました。こちらの工務店さんで何度か施工させていただいています。 液体ガラスを塗装すると、木材へ水も入りにくくなり、紫外線も防ぐので長持ちするようになります。外壁へ張る前に裏側にもしっかり液体ガラスを塗装しています。 きれいに塗装できました。足場を外されたら

ありがたいご縁
今日はガラス塗装のご依頼をいただき、現地調査へ行ってきました。 陽に当たるところで痛みがひどくなる前にコーティングしたいとの事でお施主様が調べて山陽木材へ直接連絡をいただきました。ありがたいことです。 陽に当たらないところは大丈夫だったのですが、やはり表側は紫外線の劣化が見られました。いろいろ検討して最適なご提案をしたいと思います。 お伺いする前に住所を教えていただき、調べていると、こちらのお宅何

ホームページオープンのお知らせ
このたび、山陽木材株式会社のホームページをオープンさせていただく運びとなりました。 親会社の旧山陽木材株式会社のホームページを引き継ぎ、リニューアルし新山陽木材株式会社のホームページとして新しくオープンいたします。 皆様の大切なお家づくりのお役に立てる情報をお伝え出来る場所にしていきたいと思っております。 私たちの思いや施工風景をご覧いただいて、「 山陽木材なら安心して任せられる 」と選んでいただ

ガラス塗装のベンチ観察
昨年の11月から関連会社のフットサルコートのピヴォックスにガラス塗料で塗装した木製ベンチを置いています。 ガラス塗料を木材に工場で含浸させて塗装したもの、ホームセンターで買ってきた木材をこちらで塗装したものなどを置いて経過観察をしています。 勿論、フットサル中休憩してもらうのに座っていただいています。 これは、ヒノキ材に工場でガラス塗料を含浸させてガラス塗料を塗装したベンチ 昨年の11月に置いた状

尾道ブルワリー、尾道のビール工場へガラス仕上げ塗装
※以下過去ブログとなります。 尾道のビール工場へ仕上げのガラス塗装へ行ってきました。 漆喰が綺麗に塗装されていました。 今はクリーム色に見えますが時が経つと白くなってくるそうです。 古い色の木材とぴったりあっていました。 冷蔵庫やビール瓶に蓋をする機械などいろいろな機材も入っており、オーナーさんがいらっしゃってプレオープンの準備をされていました。 準備中のオーナー様ご夫妻 本来ならこのようなブログ